相談員ブログ

多様性あふれる兵庫五国、そして淡路島

 こんにちは〜。ちょっと前は雪が降るほどに寒かった淡路島ですが、もう底は越えたのか、だんだんと暖かくなっている(気がする)今日この頃です。

 

 今回は兵庫県主催の「兵庫 五国 移住・交流フェアin東京に相談員として参加してきたので、当日のレポートを交えながら、イベントのタイトルでもある「兵庫の五国」について考察してみようと思います。

 

兵庫五国って何?

 兵庫県には5つのエリアがあってそれぞれに特色があるんです。なので、人気のテレビ番組「ケンミンSHOW」で、◯◯県のあるある〜みたいな特集をやっていたりしますが、兵庫県は広すぎるゆえか、兵庫県民みんなが共有するようなあるあるってあまりないのでは?と個人的には感じます。イベントHPにうまくまとまっていたので抜粋しますね!

兵庫 五国 移住・交流フェアのHPより

 

 兵庫県の最北端は日本海に面していて夏は涼しく冬は寒い。最南端である淡路島は大阪湾、播磨灘、紀伊水道に面していて一年中気候は穏やか。西は中国地方の玄関口、岡山県に接していて、東は大阪と接しているので、東西も文化圏の境目にあるので、西と東でも人の感じがだいぶ違う。

 

意外と広いぞ!兵庫県!(※Googleマップより)

 

 そんな多様性溢れる兵庫県。かつてヨーロッパに存在した様々な文化や民族が入り混じった国「ユーゴスラビア」にもじって、「ヒョーゴスラビア」と呼ばれていたりもします(笑)

 

 

淡路島内でもぜんぜん違う!?

 この「ヒョーゴスラビア」的な現象は淡路島内でもあって、島内にある3市 「淡路市」「洲本市」「南あわじ市」のそれぞれでもまったく雰囲気が違っていたりします。なので、相談内容をしっかりお聞きしてから、その方に合ったエリアをおすすめするようにしています。以下に3市の特徴を簡単にまとめておきますね。

 

淡路市

神戸にも近く通勤も可。移住というより引越し感覚。海沿い以外にもともと宅地が少ないのと近年の移住ブームで住宅不足気味。。。各種観光施設も多く、毎日がリゾート気分??

  • 神戸方面によく行く(大阪や神戸との二拠点や別荘暮らし、職場が神戸方面にあるなど)
  • リゾートな雰囲気が好き
  • 田舎もいいけど、都会も好き

洲本市

淡路島の中心といえば洲本!島でいちばん大きなスーパー(イオン)や病院、各種行政機関、島内外のバスの起点となるバスターミナルもあります。洲本の市街地エリアに住めば、車なしでもギリギリ生活出来るかも?

  • 島内の暮らしを充実させたい(仕事は島内で見つける、もしくはフルリモートで島外に出勤の必要がない。)
  • 買い物も島内で済ませたい
  • とりあえずお試しで住んでみたい

南あわじ市

県内有数の農業立国で、玉ねぎ・レタスの粗生産額は日本の上位。酪農や和牛、漁業など一次産業が盛ん。渦潮や浄瑠璃、慶野松原など観光名所も盛りだくさんです。淡路島の中でいちばんのんびりしているエリアで、どっぷり田舎に漬かりたいというかたにおすすめ。

  • 四国方面によく行く
  • 一次産業の仕事を希望している
  • がっつり田舎暮らしを楽しみたい

 

 とりあえずざっと書いてみましたが、市の中でも集落ごとに雰囲気が違ったりもするので、ネットでの情報収集も大事ですが、やっぱり直接相談に来てほしいです。

 

移住フェアの様子

 今回の移住フェアの来場者は、主催者発表によると277組411。そのうち、10組の方と面談させてもらいました!今回、淡路島エリアからは「淡路市」と「洲本市」と私たち「あわじ暮らし総合相談窓口」で出展させていただきました。そのほか企業ブースとして、/ 株式会社パソナグループ / 株式会社ユイさんも出展されていましたよ。移住と一緒にお仕事の相談も出来るの地味にありがたい。

 

会場にいた方が書いてくれた淡路島あるあるw

 

 全国区の移住フェアに比べると来場者は少なく感じましたが(前回参加した、全国区の移住イベント「ふるさと回帰フェア」は二日間で2万8,800人の来場)面談数はいつもと同じくらいだし、相談者も本気な方が多くで、具体的なアドバイスをたくさんさせていただきました。次回の開催も決まったみたいなので、ぜひチェックしてお越しくださいね。みなさまにお会いできるのを楽しみにしております。

この記事を書いた人

黒川香苗

1984年岡山生まれ。大学卒業後、大阪の建材メーカーでデザイン開発を担当。退職後、夢だったゲストハウス開業に向け、生きた英語を学ぶため単身カナダへ。帰国後、開業に向けての準備をするうち、ひょんなことがきっかけで南あわじ市地域おこし協力隊に。卒隊後は淡路島に定住し、ADDress淡路島の大家兼フリーのデザイナーとして活動中。

このライターの記事一覧

Top