こんにちは!
結婚相談所のいけだみほです。
淡路島に移住して、季節ごとの新しい発見を楽しんでいます。
今回は、淡路島の冬の味覚の一つ、生わかめについてお話しします。
2月、市場に現れる春の訪れ
2月になると、産直市場やスーパーに生わかめが並び始めます。
湯がいた状態で売られていることもありますが、採れたての生のものも。
普段は乾燥わかめしか口にしない我が家にとって、これは驚きの出会いでした。
生わかめの魅力
塩蔵でもない、まさに採れたての生わかめは、新鮮でないと味わえない贅沢です。
歯ごたえがしっかりしているのに、茎の部分は驚くほど柔らか。
先日、わかめを味わいたい!と家族で鍋にしてみましたが、その甘みに驚きました。
炒め物にしても美味しく、様々な調理法で楽しめます。
ただし、新鮮なうちに食べるのがポイント。生わかめは意外と早く生臭くなってしまうので、購入後はなるべく早めの調理がおすすめです。
淡路島のわかめ養殖
淡路島のわかめ養殖は、明石海峡や鳴門海峡の強い潮流を活かして行われています。
この潮流の速さが、わかめを柔らかく、かつ歯ごたえのある食感に育てるのだそう。
主な養殖地域は淡路島の南部で、10月頃に種付けを行い、2月から3月にかけて収穫期を迎えます。
特に由良や福良の漁港では、冬から春にかけて、わかめの収穫と加工が重要な産業となっています。
購入時のアドバイス
生わかめを購入する際は、新鮮なものを選ぶのがポイント。
艶があり、深い緑色をしているものを選ぶとよいそうです。
わかめの旬は意外と短いので、この時期にぜひ味わってみてください。
ちなみに、東浦にある産直市場では、今の時期にはたくさんの種類のみかんが置いてあり、聞いたことのない品種もたくさん。
あれこれ試してみています。
最後に
わかめはよく食べるけど、こんなに美味しい食べ物だとは知りませんでした。
季節の移ろいとともに、こうして新しい発見があるのも、島暮らしの醍醐味だと感じています。
皆さんも、ぜひ淡路島の冬の味覚「生わかめ」を探してみてください。