こんにちは 淡路島YASAIBAのおおたしほです。
2月のブログで宣言した
【淡路島YASAIBA黒豆みそ作りワークショップ】開催しました!!
今回は、その報告をしたいと思います。
その気にさせてくれた、山田屋さん、大きいお鍋を貸してくれたブログ執筆者の黒川さん、ありがとうございます!!
3月下旬、自宅の母屋にて開催
(我が家は、離れと母屋の2棟の家があります。
離れに住んでいるので、子どもの友達が来たり、両親が泊まりに来たりするだけの家です。
なので、こういうイベントにぴったりの空間なんです。)
(我が家は、離れと母屋の2棟の家があります。
離れに住んでいるので、子どもの友達が来たり、両親が泊まりに来たりするだけの家です。
なので、こういうイベントにぴったりの空間なんです。)

★森本農園さん 米麹
★淡路島YASAIBA 黒豆
自然栽培の大先輩、森本農園さんの米麹と、
淡路島YASAIBAの隠れキャラのはずが、主役になってきている黒豆で、おみそ作り。

前日の夜に黒豆を水につけ、当日朝から約3時間炊きました めちゃくちゃいいい香り

淡路島に来て、
農家のおばあちゃん(いや、お姉さま)のみそ作りを手伝うこと5年。
おみそは買うものだと思っていましたが、
自家栽培の黒豆でおみそをつくること3年。
おみそ作りは、実はとても簡単です。
『みそくりき』というアイテムがあれば、
簡単に、キレイにできますが、
我が家にはありません。
皆さまのご家庭でも作っていただける方法で、やります!
非力な私は、足で豆を潰します。
力のあるしんちゃんは、手で潰します。

黒豆を少し冷ませて、麹と塩ともみもみ

自分で作ったおみそ。
多少、豆が原型をとどめていても、皮が残っていても、
とても愛らしいですよ~
だって、そんなおみそは売ってないですから~

春休み初日で、小学生のお子さまも参加してくださいました

ワークショップに参加するのは好きですが、企画して実行するのはちょっと…と思っていました。
が、
とても楽しかったです。

母娘でのご参加!仲良しすぎて羨ましい~~
地域おこし協力隊時代に培った、「人前でしゃべる」という行為。

地域おこし協力隊時代に培った、「人前でしゃべる」という行為。
ここでまた、生きてきました。
人生に無駄なことは1つもないんだな~と思った期間でした。
3日間開催しました~初日と2日目はアタフタしすぎて写真撮れず…
親子で、夫婦で、お友だちと、お一人で、参加してくださり、ありがとうございました。
「おみそって、こんな簡単に作ることができるんですね!!」
「完成がめちゃくちゃ楽しみ~」
みそ作りを終えてから、同じ黒豆を煎ったものと、同じ黒豆で作ったきなこ、
ハトムギも栽培したので、それでハトムギ茶にして飲んで食べていただき、
いざ畑へ~ニンジンを収穫してもらいました。
自給自足はハードルが高いけど、自分が口にするものの一部でも自分で作れることができると、
なんか良いですよね。
参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました!!
また来年もやりま~~~~す!!!!!